2010年6月28日月曜日

誤審と護身?

この数日、サッカー観戦に夢中になり、やるべき物事が前に進まない。
昨日は午後に、イングランド-ドイツ、夜に、アルゼンチン-メキシコ戦を見た。結果的にドイツとアルゼンチンが勝ったが、この二つの試合は波乱に満ちて、大いなる議論を沸かせた。

まず、イングランドが2点目をゴールした時。ボールはゴールの柱にぶつかり、そのままゴールラインを超えたのだが(上の写真)、判定はノーゴールだった。このとき、得点はドイツ2、イングランド1だったので、本来は2-2で引き分けたはずだった。しかし、主審、副審とも、ゴール超えを見誤り、得点に至らなかった。イングランド選手は抗議したが、一度判定されたものは覆せない規則なので結局2-1のままで試合は進んだ。

さらに夜のアルゼンチン-メキシコの試合。
アルゼンチンが2点目をゴールしたとき、オフサイドだった。誰が見ても明らかなのに、これはアルゼンチンの得点として認められた。メキシコ選手は集団で抗議、でもやっぱり認められなかった。

試合が終わってから、ドイツはイングランドのゴールを認め、アルゼンチンはオフサイドを認めた。
各国の監督や選手たちは長らく、判定にはゴールライン・テクノロジー(ボールにチップを入れたり、ビデオ再生など)を訴えてきているが、FIFAは絶対に認めていない。それは、未だに人間の目による判定を絶対とするルールを変えないからだ。また審判の権限が低下することを危惧しているからとも言われている。こんな理由は単なるFIFAの護身に過ぎない。

しかし、1日に2度の誤審があったのは看過できない。誤審は場合によっては選手の競技生命にもかかわることもある。
ラグビーやテニスなどはゴールライン・テクノロジーを導入している。情報化、技術化のこの時代では当たり前である。判定が難しいと審判が判断した場合や、選手ともめた場合はテクノロジーにより確認して、最終判断する。それは当然のことである。
人間なら誰でも誤りや見落としがあるのは当然だからこそ、公平に審判しなければいけないのに、単に連盟や審判のメンツだけでいつまでも独断や権威に満ちた旧態依然な方法で物事が決まるのを見ると、とても21世紀のスポーツとは思えない。
FIFAは今回のことは見て見ぬふりをしているようだが、さすがに会長が今後はゴールライン・テクノロジーの導入を再検討すると表明したとも噂されている。

Mon mari も当然、憤慨していたが、彼は「まるで自分の職場(国連)と同じだ。現場で色々な問題や誤りがあって誰もがおかしいと思ってどんなに直訴しても、トップが関心が無くて変えないと言っている限りは、何も変わらない」、と嘆いていた。

FIFAも国連もまだ100年くらい前の専制政治の中で機能しているということなのか・・・。
選手や職員が一番の犠牲者である。

0 件のコメント: