昨日は何故か急にマカロンが食べたくなって、サンジェルマンまで歩いて「ラデュレ(Ladurée)」に行った。ラデュレはパリでマカロンを販売した最初の老舗店。中にはティールームがある。歩きつかれたので、一休みしてお茶をした。
フランスは基本的にコーヒーの文化なので、紅茶は英国ほど普及していない。街のカフェで紅茶を頼もうなら、最低と思える味のぬるいお茶がカップ一杯のみで3ユーロもする。英国で頼むと、香り高いお茶がティーポットで出て来て2-3杯は飲めて2ポンドほど。フランス人の友人に言わせると、「フランスのお茶というのは存在しない」とのこと。つまり自分の国で葉茶は採れないので自分たちのお茶ではない、という意味なのだろう。それを言えば、英国も同じ。でも今でも紅茶貿易の取引量は英国が世界一といわれる限り、フランスは日常的にお茶を飲む社会ではないのだ。
だが、フランスにはサロン・ド・テ(Salon de thé
特に「マルコ・ポーロ」というお茶は一番人気だとか。独特な香りを放つので、フランス人はミルクは入れず、そのままストレートに飲む人が多い。さすが、香水を発達させた国だけに、紅茶も香水に負けず、バラエティ豊富である。
Mon mari に一度、マルコポーロを飲ませたら、散々の悪評だった。「何だ、このにおいは?紅茶にこんなにおいを入れるのは邪道だ!」と言い放った。基本的に彼はフランスでブレンドされた紅茶は好きでない。確かに時々飲むのはいいが、この香りの強さは毎日飲む紅茶ではないな、と私も思う。せいぜい、アールグレイくらいの香りなら毎日飲める。私の姉はマリアージュのような香りの強い紅茶は熱くして飲むとしつこいが、アイスティーにすると飲みやすいと言っていた。日本人なら、やはりスタンダードなブレックファースト、アッサム、ダージリン、アールグレイくらいが程よい香りだと思う。自分たちの好みの香りや飲み方の違いは確かにある。いつか、英国人が日本の緑茶にミルクを入れているのを見たら、思わず「なんて悪趣味、気持ち悪いのでやめて!」と叫びたくなったほどである。
お茶は中国、インド、スリランカ産が有名だが、インドとパキスタンの友人に言わせると、実はケニアのお茶が一番おいしいそうだ。 ナイロビに行ったとき、彼らがお茶を大量購入していたのには驚いた。私も試しにケニア茶を買って、スリランカなどのお茶と比較したら、確かにケニア茶は濃くや深みがちょっと違い、おいしい気がした。Mon mari もケニア茶は好きである。
紅茶の歴史は文化は奥深い。東インド会社、ボストン茶会事件など、歴史にも大きな影響を与えた。紅茶が何故そんなに重要なのか・・・?
Mon mari によると、昔、英国では嗜好品的飲み物はビールしかなかったそうだ。ところが15-16世紀頃から東方貿易が進み、中国やインドから紅茶がもたらされて、貴族をはじめとして人々がお茶の味に魅了され、その後老若男女問わず、大衆的な嗜好飲料になり日用必需品になった。そして、紅茶にお砂糖を入れる習慣ができたことから砂糖貿易も重要な産業になったそうだ。実におもしろい。もう少し、紅茶の歴史を詳しく勉強してみたくなった。
話は戻るが、結局、ラデュレではフランス紅茶でなく、いつも飲むアールグレイを頼み、マカロン4つを食べた。おみやげにマカロンを6つほど買って帰ってきた。さすがマカロンに関してはフランスに敵う国はないだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿