またレスターのファームハウスに滞在中。
以前にマービンンさんの話をした。彼は広大な牧草地を所有している農民。
上の写真は彼のB&Bの部屋からのぞいたお庭。
トラックの手前がマービンの敷地で、向こう側が隣との境界になっている、いや、なっていた。
隣の農家のおばあちゃんが最近亡くなった。若い世代で農業を継ぐ人がいないので、広大な牧草地は売りに出された。
マービンは悩んだあげく、この敷地を大枚はたいて買い上げた。
これ以上、牧畜や畑作などを拡大する予定はないにも拘わらず、土地を買ったのは何故なのか・・・?
話はちょっとそれるが・・・
英国ではジプシーと言う移動民族がいる。歴史的には17世紀の頃のアイルランドのじゃがいも飢饉を発端に、英国本土へやって来たティンカーズ(Tinkers)といういわゆる行商人や流浪民族を指しているが、加えて東方からのロマ人も含まれるようになり、これらの移動民族を総称してジプシー、または最近はトラベラーズと呼ばれている。不思議なことに英国ではジプシーという言葉は差別用語になっていない。
昔はジプシーは下の写真のような個性的なワゴン(馬車)に乗って、移動を続けてきた。
しかし近年というか、今の世代のジプシーは昔ほど移動はせず、キャンピングカー、キャラバン、移動用住宅などを利用して田舎の農地に集団でキャラバンのコミュニティーを形成している。
このジプシー・キャラバンのコミュニティは居住許可、土地利用許可を得ていないことも多く、土地を購入しても建設許可を得ていない、いわゆる不法建築や不法占拠の集団になっているので、近隣の地域住民とのいざこざが絶えない。貧困層が多いので環境的に衛生的でない、騒ぐ、犯罪が増える、などの社会的な問題、そして彼らは納税していないというのが理由らしい。
最近ではジプシーや移動民族のコミュニティが地方政府から強制立ち退き退去を迫られていて、エセックス州のDale Farmというアイルランド系が住むジプシー・コミュニティは数年前に大きなニュースになっていた。この人たちはもう何世代にもわたって移動を続けて来て、昔は子どもは学校に行けない、病気になっても病院にもかかれない、というのは当たり前だった。近年はこうして安住の地をみつけて、それなりの社会福祉サービスを受けられるようになった。しかし強制退去されたら住むところがまったくなくなり、また移動する生活が始まる。
ということで、これは民族浄化だ、と地元政府は批判されている。
閑話休題
マービンがお隣のおばあちゃんの土地を買い上げた理由。
安い農地が売りに出されると、ジプシーなどの移動民族が集団で土地を買う、もしくは地元政府が土地を買い上げてキャラバンコミュニティに土地を貸す可能性がある。そうなると環境破壊だけでなく、土地の価格が暴落する。
こういう理由でマービンは自分の資産を守るために、お隣の広大な土地を買わざるを得なかったようだ。
あまり知られていない英国のジプシーの問題。
以前書いた、最近の他民族間の摩擦とはまた違い、歴史的に根の深い問題である。
2011年5月25日水曜日
何が勝負を決める?
テニスのフレンチ・オープンが開催されている。
おととい女子のプレーを見た。
イタリアのフランチェスカ・スキアボーネのプレーはすごい。
何がすごいかと言うと、ショットの際のうなり声。男並み、いやモンスターのようだ。
近年、多くのテニスプレーヤーがサーブやショットのときにすごい大きなうなり声、叫び声をあげる。
もともとはアメリカ人コーチが男子の選手に導入した手法と言われているが、今は女子もすごい声をあげる。勝つためにはスタイルなど気にしない、いかにもアメリカ的な方法。
ウィリアム姉妹、シャラポワなどの叫び声は有名である。
そして、フランチェスカ・スキアボーネはさらにすごい。
一昨日のプレーはまだYoutubeで見れないが、去年のUSオープンの動画がある。画面の向こう側がスキアボーネ、いいプレーを見せているが、その声はいただけない・・・ これだけ怒鳴っていると、声帯もかなり痛めるのではないかと思うほど。
このうなり声は勝負に影響するらしい。ハワイとカナダの大学で、実際に実験をして勝負に有意差があると研究結果が発表されている。
選手がボールを打つ瞬間にはっきりと聞こえるようなうなり声をあげると、対戦相手の反応速度を遅らせることができる、つまり、うまり声によってボールがラケットに当たる音がかき消され、やってくるボールが落ちる場所を正確につかむ可能性が低くなるというのだ。
もし本当だとすると、これって、本当の勝負ではないような気がする。実力ではない別のトリックで相手を負かす、フェアなやり方とはいいがたい。
テニスは歴史的に貴族の由緒正しいスポーツ。やっぱりエレガンスさはつきもの。動物的なうなり声はおよそお上品とは言えない。
ある程度の叫び声を出すのは仕方ないが、意図的に対戦相手に脅威になるような声の出し方は見てて不快だ。最近はテニスを見ていてうなり声を聞くたびにいやーな気分になる。
おととい女子のプレーを見た。
イタリアのフランチェスカ・スキアボーネのプレーはすごい。
何がすごいかと言うと、ショットの際のうなり声。男並み、いやモンスターのようだ。
近年、多くのテニスプレーヤーがサーブやショットのときにすごい大きなうなり声、叫び声をあげる。
もともとはアメリカ人コーチが男子の選手に導入した手法と言われているが、今は女子もすごい声をあげる。勝つためにはスタイルなど気にしない、いかにもアメリカ的な方法。
ウィリアム姉妹、シャラポワなどの叫び声は有名である。
そして、フランチェスカ・スキアボーネはさらにすごい。
一昨日のプレーはまだYoutubeで見れないが、去年のUSオープンの動画がある。画面の向こう側がスキアボーネ、いいプレーを見せているが、その声はいただけない・・・ これだけ怒鳴っていると、声帯もかなり痛めるのではないかと思うほど。
このうなり声は勝負に影響するらしい。ハワイとカナダの大学で、実際に実験をして勝負に有意差があると研究結果が発表されている。
選手がボールを打つ瞬間にはっきりと聞こえるようなうなり声をあげると、対戦相手の反応速度を遅らせることができる、つまり、うまり声によってボールがラケットに当たる音がかき消され、やってくるボールが落ちる場所を正確につかむ可能性が低くなるというのだ。
もし本当だとすると、これって、本当の勝負ではないような気がする。実力ではない別のトリックで相手を負かす、フェアなやり方とはいいがたい。
テニスは歴史的に貴族の由緒正しいスポーツ。やっぱりエレガンスさはつきもの。動物的なうなり声はおよそお上品とは言えない。
ある程度の叫び声を出すのは仕方ないが、意図的に対戦相手に脅威になるような声の出し方は見てて不快だ。最近はテニスを見ていてうなり声を聞くたびにいやーな気分になる。
2011年5月20日金曜日
トイレになった男
今読んでいる本、Flushed with Pride。「自慢の水洗トイレ」とでも訳すのだろうか。Thomas Crapper (トーマス・クラッパー)という人の自伝と彼のトイレ技術を紹介している。
英語に「Crap(クラップ)」という表現がある。
あまり美しい言葉ではなく、「クソ」とか「ウンチ」というのが元の意味である。
それ以外にも「That's crap」というと、そんなのゴミ、くそくらえ、というような意味になる。
実はCrapという言葉は、水洗トイレを改良したこの「Crapper」氏の苗字から発生したのだそうだ。本人は偉業を成し遂げたのに、彼の名前は後世でとんでもない意味に変身してしまった。あの世で彼はさぞかし嘆き悲しんでいることだろう。
クラッパーはもともとは配管工だった。
昔は、配管工もきちんとスーツを着ていた紳士だったというのは驚きである。ただし、後に彼はThomas Crapper株式会社を設立したたので、ビジネスマンに変わったのかもしれないが。
彼は水洗トイレを発明したと誤解されているようだが、すでに16世紀に水洗トイレは発明されていた。しかし彼はトイレの上に水洗タンクを設置し、紐をひっぱってタンクから水を押し流す技術を開発した。この技術は衛生的な近代トイレの先駆けになり、英国王室へご用達され、世界に普及した。
日本語訳も出版されているので、ご興味のある方はどうぞ。
英語に「Crap(クラップ)」という表現がある。
あまり美しい言葉ではなく、「クソ」とか「ウンチ」というのが元の意味である。
それ以外にも「That's crap」というと、そんなのゴミ、くそくらえ、というような意味になる。
実はCrapという言葉は、水洗トイレを改良したこの「Crapper」氏の苗字から発生したのだそうだ。本人は偉業を成し遂げたのに、彼の名前は後世でとんでもない意味に変身してしまった。あの世で彼はさぞかし嘆き悲しんでいることだろう。
クラッパーはもともとは配管工だった。
昔は、配管工もきちんとスーツを着ていた紳士だったというのは驚きである。ただし、後に彼はThomas Crapper株式会社を設立したたので、ビジネスマンに変わったのかもしれないが。
彼は水洗トイレを発明したと誤解されているようだが、すでに16世紀に水洗トイレは発明されていた。しかし彼はトイレの上に水洗タンクを設置し、紐をひっぱってタンクから水を押し流す技術を開発した。この技術は衛生的な近代トイレの先駆けになり、英国王室へご用達され、世界に普及した。
日本語訳も出版されているので、ご興味のある方はどうぞ。
2011年5月15日日曜日
ラム・ババ
ラム・ババ (Rhum Baba)。
私はこれに目がない。
何かというと、日本では「サバラン」と呼ばれているケーキ。
パンをラムやリキュールなどに漬けて味をじっくり染みらせたスイーツ。
日本のケーキ屋でみかけるのは、ブリオッシュの真ん中を丸くくりぬいて、中にホイップクリームを入れ、パンの外側はアンズジャムなどを塗ったものが多い。
本場パリではサバランという名前もあまり聞かないし、ブリオッシュというより、コルクの形をしたパンにしっかりラム酒で味付けして、その上にクリームをのせている。日本とはちょっとデザインが異なる。
昨日行ったレストランでラム・ババを頼んだら、なんとラム酒のボトルごと出てきたので驚いた。こんなの初めての経験。パンは紅茶の香りがほんのりして湿っており、それだけではラム・ババの味がしない。しっかりラム酒をふりかけてみたら、さすが本物の味がした。
シンプルだけど、忘れられない味。
今度、自分で作ってみよう。
私はこれに目がない。
何かというと、日本では「サバラン」と呼ばれているケーキ。
パンをラムやリキュールなどに漬けて味をじっくり染みらせたスイーツ。
日本のケーキ屋でみかけるのは、ブリオッシュの真ん中を丸くくりぬいて、中にホイップクリームを入れ、パンの外側はアンズジャムなどを塗ったものが多い。
本場パリではサバランという名前もあまり聞かないし、ブリオッシュというより、コルクの形をしたパンにしっかりラム酒で味付けして、その上にクリームをのせている。日本とはちょっとデザインが異なる。
昨日行ったレストランでラム・ババを頼んだら、なんとラム酒のボトルごと出てきたので驚いた。こんなの初めての経験。パンは紅茶の香りがほんのりして湿っており、それだけではラム・ババの味がしない。しっかりラム酒をふりかけてみたら、さすが本物の味がした。
シンプルだけど、忘れられない味。
今度、自分で作ってみよう。
2011年5月6日金曜日
ご不浄のしきたり
トイレのスリッパ。日本では当然の習慣。
「ご不浄」の中では、別の履物に変える・・・
と、これが外国人にはすごい驚きのようだで、ある時、大きな話題になった。
「日本ではトイレ用のスリッパがあるって、日本に住んだ友人から聞いたんだけどほんと?」
と聞かれ、一緒にいた他の外国人も皆目を丸くしていた。
「何で、トイレにスリッパがあって、そしてそれば他の部屋とは別なの?」という質問から始まる。
日本人はいかに清潔感を持って生活して、汚い場所と清潔な場所を区別しているかを私はコンコンと説明する。
日本に来たことのない友人は、ぜひ日本に行って、「トイレのスリッパ」習慣を見てみたい、という。
確かにトイレにスリッパがあるのは日本だけだが、そのためにわざわざ見にやってくるほどのことはない。
東京の実家では当然、スリッパはしっかり置いているが、不思議なことにパリのアパートのトイレは単独の部屋なのに、なぜかスリッパは置いていない。私自身、日本を離れるとその習慣を忘れるてしまうのかよくわからないが、結局はトイレは汚れている場所、他の部屋は汚れてない場所、とこだわる理屈は通らなくなる。
ということで、写真のようにこの小さなアパートのトイレにスリッパを置いてみた。なかなかいい感じ。
Mon mari がどう反応するか楽しみである。
「ご不浄」の中では、別の履物に変える・・・
と、これが外国人にはすごい驚きのようだで、ある時、大きな話題になった。
「日本ではトイレ用のスリッパがあるって、日本に住んだ友人から聞いたんだけどほんと?」
と聞かれ、一緒にいた他の外国人も皆目を丸くしていた。
「何で、トイレにスリッパがあって、そしてそれば他の部屋とは別なの?」という質問から始まる。
日本人はいかに清潔感を持って生活して、汚い場所と清潔な場所を区別しているかを私はコンコンと説明する。
日本に来たことのない友人は、ぜひ日本に行って、「トイレのスリッパ」習慣を見てみたい、という。
確かにトイレにスリッパがあるのは日本だけだが、そのためにわざわざ見にやってくるほどのことはない。
東京の実家では当然、スリッパはしっかり置いているが、不思議なことにパリのアパートのトイレは単独の部屋なのに、なぜかスリッパは置いていない。私自身、日本を離れるとその習慣を忘れるてしまうのかよくわからないが、結局はトイレは汚れている場所、他の部屋は汚れてない場所、とこだわる理屈は通らなくなる。
ということで、写真のようにこの小さなアパートのトイレにスリッパを置いてみた。なかなかいい感じ。
Mon mari がどう反応するか楽しみである。
登録:
投稿 (Atom)