2010年2月28日日曜日

スポーツ解説

今日で2月は終わり。今月はいつもの月より日数が少ないせいか早く過ぎた感じがする。

オリンピックも終わり・・・
バンクーバーとの時差があるのであまり競技は見なかったが、ミーハーよろしく女子フィギュアはミスしたくなかたので、朝の4時半に起きてライブ観戦した。真央ちゃん、残念だったけど、ヨナちゃんも最高だった。あの彼女のシルキーな動きは、練習や努力だけでなく、生まれ持った体からあふれ出る感性だと思った。残念ながら真央ちゃんにはあれは出せないだろう。

で、スケートだけでなく、サッカーやラグビーなど他のスポーツをテレビで観戦すると、国ごとで解説者のコメントや評価のスタイルがすごい違うことを海外に住んでから知った。多分、これは文化と関係していると思う。

例えば、サッカー試合を、二つのテレビを並べて同時にBBCとTF1(フランスの放送局)でみる。ライブなので同じ映像。当然、解説者は同じ場面で感嘆したり、悲嘆する。が、何故か全体的な観察や表現方法、映像の仕方が違うのである。

フランスの解説者は、選手の容姿や態度についてこと細かく指摘する、「この選手はかっこいい」「マナーが悪い」、など容貌や態度を重視するのがフランス風解説。当然女性選手だと「美人だ」「スタイルがいい」などは常套句。フランス人カメラマンが観客席を映すと必ず「美女」をターゲットにする(美男子、もしくは中年女性などは絶対に撮らない)。

一方、英国の解説者は容姿やマナーなどのコメントはほとんどなし、徹底的に競技の技術的なコメントに終始する。カメラも美女撮りはほとんどなく、おもしろい応援ファッションをしている人たちをターゲットにすることが多い。
同じ欧州の国でもこんなに違うのかと驚く。

で、今度は英国と米国。これもちょっと違う。
米国のNBCなどの解説者はとにかく、ずーっとしゃべりまくっている。米国の文化でもあるのか、お世辞やリップサービスが豊富。キム・ヨナの持ち上げ方はすごい、そこまで言うか、というほどのほめ方。失敗してもいやみや批判はほとんどない。

一方、英国の解説者はずっとしゃべり続けない。結構沈黙の時間がある。ジャンプやスピンなどポイントごとの成否に関する技術的コメントをしたあと「What a performance!」 「Absolutely Marvelous」 とボツっと一言言う。競技が終わるとそれなりの全体感想は言うが、とにかく余分なお世辞はほとんどない。
今回のフィギュアのBBCの解説で一番心にのこった言葉。
安藤美姫のショートプログラムが終わったあとで、「Very detail, but not so exciting (細かい演技だけど、興奮するほどのものではないね)」、と。
何となく英国人的ないやみにも聞こえたが、実際その通りだと思った。こういうクリティークはフランスやアメリカでは恐らくしないだろう。

もっと言葉ができれば、他の国のスポーツ解説も聞きたいな・・・

0 件のコメント: